「先生のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

喜びブログは連鎖を生む。

急に寒くなりました。

本日も喜びブログが続きます。ナニナニ…シンクロ?!
どうぞお付き合いください。

日本ピアノ教育連盟ピアノオーディションのB部門の地区予選に生徒さんが出場しました。
今年の夏前だったでしょうか、部活ライフを楽しんでいた中2の生徒さんからコンクールに挑戦したいという希望を聞きました。
それまで、ゆっくりペースでのレッスンでしたので、
さて、なんのコンクールに挑戦してもらおうか。。。
そんな事を考えながら秋を迎え、
JPTAピアノオーディションは全国大会の切符は敷居が高いが
できる所までやって、エントリーした事により何か音楽で得るものが有ればいいなという気持ちで挑戦してもらいました。
予選日前日まで期末試験という大ハードな日程での挑戦。
その様な中でなんと!
見事、地区予選優秀賞を戴き全国大会への切符をもらってきました!!

ここ2週間の成長は著しかったです。

仕事中終わりにオーディション結果報告の連絡をみた私は、
大きな喜びと同時に、
全国大会っていつなの?
まずそこからの検索でした(^^;
しっかりしてくれ〜な先生でございます。

目標が得られたチャンス、
また一歩ずつ頑張ってまいりしょう。

秋真っ只中。

気づけば秋です。

ブログというものは1シーズンに1度?
の頻度になりつつある教室ブログ。

さて、
10月、11月と生徒たちのコンクール予選、本選、オーディションがありました。

クラコン全国大会出場を決めた生徒さん、
それと同時にショパンコンクールin asia予選で銅賞に入り全国大会への切符を戴けました。

敢えて、簡単には弾けないインヴェンション2番を課題に選び、最後まで左手の旋律の運び方、左右のバランスでしてましたが見事に入賞できました。頑張りました!全国大会は本人が弾きたいと選んだ曲、磨いていきましょう。

先週末は、日本ピアノ教育連盟のピアノオーディションに小1の生徒さんが奨励賞を戴きました。
ベートーヴェンのGdurソナチネ1楽章でエントリー。なんだか余裕があるので、2楽章まで練習してこの2ヶ月で全楽章弾ける様になりました。もちろんスケール、エチュード、バロックの曲も毎週しっかりみてくる真面目な生徒さん。姉妹で通って来ていてお姉ちゃんも夏のコンクールでは、予選で奨励賞を戴きました!残念ながら本選へは進むことは難しかったけど、レッスンの時に良く弾けていたのを私もお母様も妹ちゃんもよく知ってるので、よく頑張りましたで賞!←古い。徐々に結果もついてきてて今後が楽しみな姉妹です。

黒崎ピアノ教室は毎時間賑やかです。それは、子供のレッスンに限った事ではないのが面白いところ。大人の方も面白い方ばかり!キャラクターがそれぞれある。

今週もまた賑やかなレッスンが始まります。

 

前橋市民音楽祭

昨日は、前橋市民音楽祭でした。

前橋出身の新進気鋭の若手音楽家を紹介するフレッシュコンサートで、

若手ラインギリギリの笑、メゾソプラノの朋子先生と出演して来ました。

ブラーボも頂き、盛況で終える事が出来ました。

文化レベルの高い地元、前橋で音楽活動を出来る事を幸せに思います。

活動の幅を広げられるよう、日々精進して参ります。

コンサートのお知らせ

GW明けに、前橋でコンサートに出演します。

琴とメゾソプラノのアンサンブルがメインになるコンサートです♪♪♪
琴奏者の清水紗登美さんと妹とは大学の同級生同士で初共演!
私も声楽伴奏とアンサンブルの数曲で参加させていただきます。

是非足を運んでいただけたら嬉しいです^^

生徒出演の掲載をしていただきました。

師匠であります、楠原祥子先生
楠原祥子ピアノスクールのブログに当教室の生徒さんの記事を載せていただきました。

4月7日に行われました、FineAllies主催「FUTURE PIANIST GARA CONCERT」に当教室の生徒が出演致しました。

私は生徒との写真が撮れなかったのですが、さすが我が師匠!しっかりと写真を納めて下さっておりました。ゲストの太田糸音さん藤田真央さんの演奏を間近で聴くことができ、さぞいい刺激になったことと思います。写真も撮っていただき宝物ですね。

違うお教室の方々と共演することは、コンクール関連以外では中々ありません。このようなガラコンサートに出演させていただいた事により、同じ学年やお姉さんお兄さんの一生懸命勉強している方々の演奏を聴き学びになったと思います。
私自身も指導者として、先生方のモチベーションの高さに刺激を受けて帰ってきました。どの先生方も生徒さまの事をよく見て考えていらっしゃる。私もそうでしたけど、大きくなるの連れてピアノの先生は第2の両親のような存在になっていくんですよね。先生と生徒と2人3脚で先生も常に進化していくんです。それは生徒さんあってのことだと思います。

このような経験をさせていただき、
企画してくださいましたFineAllies様に感謝とお礼を申し上げます。

夏のコンクールシーズン到来ですね。
またこの暑い季節が来たのかと、いやはや1年早いな。
今年も黒崎ピアノ教室からも数人挑戦予定です。
受けるからには、結果を求めてしまうのは人間の性ではありますが、結果を求める事だけではなく、準備の過程を通して生徒自身の成長を見届けられるような指導していきたいなと思います。

Future Pianist Gara Concert

黒崎ピアノ教室のHPを制作からサポートまでしてくださっている
Fine Allies  主催による「未来のピアニスト」にスポットを当てたガラコンサートが汐留ベヒシュタインサロンで開催されます。
当教室の生徒さんも出演いたします。

他出演者の皆様は数々のコンクールで受賞歴があり、
指導者の先生方は、優秀な生徒さんを輩出されている先生方です。

そして、ゲストは今現役大学生ながら国内外で大活躍をされている、藤田真央さん、太田糸音さん。

2名のゲストの方々の演奏を1日で堪能できるとは、
FineAllies代表取締役の後藤さまだからできたキャスティングだと思います。

前橋からですと少し遠いですが、
週末ですので、遠出のついでに是非お聴きにください^^

Future Pianist Gara Concert

日時:2018年4月7日(金)
場所:汐留ベヒシュタインサロン

開演:1部13時〜 、 2部14時30分〜 、 3部16時〜(ゲスト太田糸音)、  4部18時〜(ゲスト藤田真央)

チケット:1部1000円、通し券3000円
チケット申し込みはFuture Pianist Gara Concert web申し込みのみ

夫婦duo

3月16日に、
学生時代に師事していた若林顕先生と奥様の鈴木理恵子先生のduoコンサートが紀尾井ホールであり、
私は譜めくりとしてお手伝いしてきました。

紀尾井ホールはとても良く響くホールで、音楽家にとっては最高のホールの一つではないかと思います。

上の写真は、遅れてきた友人がモニターを撮ってくれたもの。
下の写真は、終演後にお忙しいところ写真を一緒に撮ってくださいました。何気に初写真です♫

濃厚なプログラムで、
座席で聴きたかったなぁ。。。と
先生の指から紡ぎ出すヴァイオリンの音を引き立てるピアニッシモな音は、神業です。

素晴らしいコンサートでした。

週末は。

思えば、これはスクールのHPのブログであるから、
本来ならば日々あるレッスンの事を書かなければいけないのかな.…
と思ってみたりですが、

私の活動も記して行こうかなと思います^^
さて、今週末は、
県の合唱連盟が主催する合唱講習会の伴奏者として、
参加させていただきました。

指導者の先生は、青山学院の合唱部を歴任され、
都内で多数の合唱団の指揮、東京藝術大学で講師もされている樋本英一先生でした。

課題曲は3曲
女声3部合唱
グリーンスリーヴス
「南海譜」作曲  新実徳英
「鳥舟」作曲  新実徳英

樋本先生のご指導で、音楽がガラリと変わりました。
言語によって発声を変えたり、詞の意味を理解して歌うと深みのある音楽にすぐさま変化しました。
それと「拍子の感じ方」「律動」を意識する事。
メロディーの動きを意識して歌う。
この言葉意味を聞いて、私も生徒に言葉は違えど同じことをよく言っているなと思いながら聞いていたら、
さ、ピアノさん前奏からお願いします、と先生のキューが出たので弾き始めたら、コラコラピアノも律動意識してと注意を頂きました笑。出来てなかったみたいです、わはは。

1日貴重な経験をさせていただきました。