秋真っ只中。

気づけば秋です。

ブログというものは1シーズンに1度?
の頻度になりつつある教室ブログ。

さて、
10月、11月と生徒たちのコンクール予選、本選、オーディションがありました。

クラコン全国大会出場を決めた生徒さん、
それと同時にショパンコンクールin asia予選で銅賞に入り全国大会への切符を戴けました。

敢えて、簡単には弾けないインヴェンション2番を課題に選び、最後まで左手の旋律の運び方、左右のバランスでしてましたが見事に入賞できました。頑張りました!全国大会は本人が弾きたいと選んだ曲、磨いていきましょう。

先週末は、日本ピアノ教育連盟のピアノオーディションに小1の生徒さんが奨励賞を戴きました。
ベートーヴェンのGdurソナチネ1楽章でエントリー。なんだか余裕があるので、2楽章まで練習してこの2ヶ月で全楽章弾ける様になりました。もちろんスケール、エチュード、バロックの曲も毎週しっかりみてくる真面目な生徒さん。姉妹で通って来ていてお姉ちゃんも夏のコンクールでは、予選で奨励賞を戴きました!残念ながら本選へは進むことは難しかったけど、レッスンの時に良く弾けていたのを私もお母様も妹ちゃんもよく知ってるので、よく頑張りましたで賞!←古い。徐々に結果もついてきてて今後が楽しみな姉妹です。

黒崎ピアノ教室は毎時間賑やかです。それは、子供のレッスンに限った事ではないのが面白いところ。大人の方も面白い方ばかり!キャラクターがそれぞれある。

今週もまた賑やかなレッスンが始まります。

 

魔笛

9月末日、広島に飛んできました。
当教室講師である朋子先生出演のオペラを観劇に行ってまいりました。

演題は、
モーツァルトの魔笛です。

指揮は、今をときめく指揮者 川瀬賢太郎さん
演出は、日本で引っ張りだこの岩田達宗さん
オーケストラは、広島交響楽団

2日間の公演で、
出演者の皆様は、これからの日本を担う先鋭達。
朋子先生は、ダーメⅢをシングルキャストで両日演じられました。

それぞれのキャラクターが際立った演出で、
素晴らしいキャストの方々の歌唱力に加え、
人間愛とは。。。。美しく、儚く、面白く、感動!!!
稽古をしっかり積まれ、出演者、関係者の皆様で一丸となって作り上げられた舞台でした。
お疲れさま!!!

右端が朋子先生です。

学生音楽コンクール

学生音楽コンクールの東京大会予選を見てきました。

エントリーしている学生さんは、課題曲発表の4月から実技の先生と共に2人3脚で、この1回の演奏の為に毎日何時間も練習してきたのだろうと、それぞれの思いを察しながら拝聴。聴いているだけなのに胸が熱くなりました。

テクニックはもちろん、しっかりした打鍵と和声感この3本柱が大事であると感じました。

特に和声感は、理論的にも理解していないと表現出来ないところ。ソルフェージュ力が必要とされます。

レッスンでも意識して取り入れたいところです。

夏のコンクールシーズンが終わり、ホットしたのも束の間、、、秋、冬のコンクールシーズン到来!

うちの生徒さん達にもエンジンかけていきますよ〜!

 

 

おめでとう!

おめでとう!今日。。。も、いい報告がありました。

3度目の正直で、
コンクールに挑戦した生徒さんが、
見事予選を突破しました。
2つともにです。

普段はコンクールの実況中継のようなブログは書かないのですが、
本当に嬉しかった事なので、
忘れないために書きます。

昨年まで夏のコンクールでは悔しい思いをして来ました。
ただ、私の指導のモットーとしては、
コンクール用に作り上げるのではなく、
生徒さん自身に表現してもらいたい。
そのための道しるべを担っていると思っています。

ここ最近ぐんとのびてきた生徒さん。
よく頑張りました〜。

本選も、頑張りましょう!

ピティナはこの生徒さん1人だけですが、
まだまだ他のコンクール予選は続きます。。。

発表会に向けて パート2

発表会での親子連弾は、お楽しみアトラクションの一つにしています。
お母様方は、毎回ヒーヒー言いながら練習してきてくださり、ご協力に大変感謝しています。

姉妹で通ってきている、N家。
妹ちゃんは幼稚園生ということもあり、母、姉、妹の6手の連弾に挑戦!

始める前の掛け声を誰が言うか、最後は誰が合図を出すか、
賑やかに相談中笑。

今年は3組、兄弟、姉妹連弾で演奏します!
お母様が歌って娘さんがピアノという組も!
バリエーションに富んだ、アンサンブルコーナーです。

発表会に向けて パート1

春に高校を卒業し、晴れて女子大生になった生徒さん

学校に、バイトに、教習所に。。。
新生活の忙しい中、通ってきています。

まもなくある発表会に向けて、
ソロの曲と、学校の曲と、
社会人のお姉さまとの初連弾をここ最近はレッスンでみています。


今は連弾曲の「星に願いを」を確認中。
連弾は、もう1人の連帯人がいるので、ソロの曲とは違うプレッシャーがかかり、何が何でもスラスラ弾きたいところ。

指遣いは、弾きやすくするための必須事項。

もう一回、もう一回と繰り返し指に染み込ませるように練習します。

あとは弾きこむのみ!

レッスンの後は、次の生徒さんも含め女子3人でUSJについて熱い議論を交わし、選手交替でお帰りになりました。

大人の生徒さんは、
その方のペースに合わせてゆっくりレッスンを進めています。

前橋市民音楽祭

昨日は、前橋市民音楽祭でした。

前橋出身の新進気鋭の若手音楽家を紹介するフレッシュコンサートで、

若手ラインギリギリの笑、メゾソプラノの朋子先生と出演して来ました。

ブラーボも頂き、盛況で終える事が出来ました。

文化レベルの高い地元、前橋で音楽活動を出来る事を幸せに思います。

活動の幅を広げられるよう、日々精進して参ります。

コンサートのお知らせ

GW明けに、前橋でコンサートに出演します。

琴とメゾソプラノのアンサンブルがメインになるコンサートです♪♪♪
琴奏者の清水紗登美さんと妹とは大学の同級生同士で初共演!
私も声楽伴奏とアンサンブルの数曲で参加させていただきます。

是非足を運んでいただけたら嬉しいです^^