これぞ生徒の鑑!!

 

今日は、以前にもこのブログで紹介した最年長生徒さん(over70!!)の記事を。

今年最後のレッスンでした。ピアノライフも5年目に突入!

前日のメールのやり取りでは、
「ゴルフの予定が多く、練習は万歳です!」
な〜んて連絡が来たので、
「では、レッスンでビシバシ練習しましょう!!」
とお返ししたところ、

今日レッスンに来て早々、
先生からメールが来た後、1時間練習しちゃいました😅
と脅しが効いたようです笑。あはは。

そして、何やら手許に資料を持っているではないですか。
練習はしてますとおっしゃり、その資料を見せてもらうと………

「ピアノ練習実績表」を作られてました笑!
私の方が万歳!すごすぎる!
これぞ生徒の鑑!!

4時間練習してる日もあります。
アベレージも出してあり、
自分の練習傾向の把握とモチベーションが保てるではないですか!

なんと素晴らしい姿勢!

もう次の生徒さんから最後の生徒さんまで全員に
「是非見てください!」
とお見せし、
皆さんが感動✨
やはり、手本を見せてくれる生徒さんです。

さて、レッスンの中身はというと、
今月は、12月ということもあり、戦場のメリークリスマスを練習。今日はその仕上げです。
もちろんのことよく練習してあり、最後まできちんと弾けていました。
次生徒さん親子が小声で、
「上手だねって」
話てるのも聞こえましたよ。

新年からは、
カーペンターズにトライ♪

磨きをかけていきましょうね!

おめでとう!

またもや朗報!
生徒さんが、日本クラシックコンクール全国大会 小学生中学年女子の部にて第5位に入賞しました。

歌い心あり、感覚の良い生徒さん。
先日、私の師匠であり、ショパンといえば!!ワルツのCDも出していらっしゃる楠原祥子先生のレッスンのを受け、
楠原先生からは、しっかり楽譜を読む事、ワルツの中にあるキャラクターをはっきりさせる事というご指導をいただき、
綺麗にそつなくな演奏から、メリハリありダイナミックな演奏になる様、それぞれ部分のキャラクターの確認をして具体的なイメージ(物語?!)を表現に繋げて整えました。

直前の体調の不良というハプニングも乗り越え、
よく頑張りました!

ともこ先生、第九を歌う。

昨日、12月14日
宮崎県延岡市 延岡総合文化センター大ホールにて行われた

第34回 のべおか「第九」演奏会 

当教室の黒崎朋子先生がアルトのソリストで出演しました。

指揮者の梅田俊明先生、ソリストの皆様、九州交響楽団の皆様、のべおか「第九」を歌う会の皆様と一緒に
令和最初の第九を熱演!

梅田先生とソプラノのユーリア・ダンツさんと!


ソリストの方々!
左から
テノール 柳田啓志さん
アルト  ともこ先生
ソプラノ ユーリア・ダンツさん
バリトン 今村雅彦さん

街を上げて宣伝してくださってました。

後日、地元テレビ局にてとりあげられました。

ベートーヴェン第九と聞くともう年末が来た事を実感します。
街はクリスマスのイルミネーションが美しく、
街で流れている音楽も心が躍る。。。♪♪♪
温もりを感じるナウ!ですね。

クリスマスコンサートのお知らせ

私の出身校附属の音楽教室で、
私自信も高校受験まで通っていた音楽教室であり、
本年度からソルフェージュ講師として携わらせていただいております、
桐朋学園大学音楽学部附属 子供のための音楽教室 高崎教室
のクリスマスコンサートを今年も前橋テルサホールで行います。

日時 2019年 12月22日(日)13時開演
場所 前橋テルサホール

ピアノ、ヴァイオリン、声楽のソロ演奏から、
生徒たちによるアンサンブルの演奏もあります。
今年はリズムアンサンブルと全員でのハンドベルと楽器演奏。
ソロ演奏だけでなく、アンサンブルも見応えがありますよ。
現在、ソルフェージュ クラスで絶賛練習中です!!!チャチャ!
また、ゲスト演奏で高崎教室出身の現役桐朋学園大学4年生が2名
ピアノの演奏をしてくださいます。

入場無料ですので是非ご来場ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桐朋学園大学音楽学部附属 子供のための音楽教室 高崎教室
随時生徒募集中です!

2歳児以上対象に
3、4、5、6、歳児ソルフェージュ クラスを開講しております。
リトミックの要素を取り入れながら、楽しく音楽の基礎を学べるクラスです。
小学生以上のクラスは本格的なソルフェージュ クラスになります。
ピアノ、ヴァイオリン、声楽実技も募集しております♪♪♪

1ヶ月はやくサンタが?!

明日から12月ですね。

今年もお教室の玄関にクリスマスツリーを飾りました。

ツリーをなぜ下からのアングルって?!
ツリーの下で待ってるお二人がいるのです笑。
2人はいつも一緒。
玄関のどこかで、決めポーズで皆さんをお待ちしております。

さて、
以前のブログでも旅好きな生徒様をポストしました。
が、よーーーく考えてみれば、
大人の生徒さん、みんな旅好き笑!
ほぼ全員レッスン前に海外の話で盛り上がっている笑。

ということで、
昨日は思いがけず大人の生徒さんから
エネルギー補給には欠かせないお菓子をたくさん戴きました!


もうサンタが来たのかと
大変嬉しく、大きなサプライズでした〜

今年も芸術の秋月間

秋といえば芸術。

今月は毎週演奏会に行ってました。
昨日24日は、
高校からの同級生である浦安市でピアニストとして活躍している
桐栄哲也くんが、ラフマニノフのピアノコンチェルト第2番を浦安シティフィルの方々と演奏するという事で、
応援に浦安市文化会館まで行ってきました。

会場はほぼ満席!

ラフマニノフ2番のコンチェルトは心を鷲掴みにするメロディーがこれでもかと出てきます。

熱演でした!

演奏ゲストは、桐栄くんの他、ベルリンフィルのホルン奏者の方もホルンコンチェルトを演奏。ホルンは温かみのある豊かな音で美しかったです。
浦安シティフィルは、団員の人数がとても多く、
何よりどのプログラムも熱い演奏で、
毎度ブラボーが出ており、浦安市の文化度の高さを感じました。

さて、もう一つ。
音楽とは関係ない芸術を。
東京芸術大学美術学部絵画科油画技法・材料科並びに同大学院で修士を取り、画家として活躍されていいる友人、
大槻透さんの個展が日本橋三越であり行ってきました。
仕事の話をしっかり聞くのは初めてで笑、なんという友人だ笑。
羨ましいほどの色白の美人画の数々、
よく見るとブラックユーモアも盛り込んであ流作品もあり
大変興味深かったです。
細かな線、色使いが大きな一つの作品になっていて、
音楽にも精通するものを感じました。

イケメン画家大槻先生の恒例ポーズと共に。

寒くなりましたね。
今週末からはもう12月。
師走です。
風邪をひかないように走り抜けます!
このブログも続きます様に!笑。
では。

喜びブログは連鎖を生む。

急に寒くなりました。

本日も喜びブログが続きます。ナニナニ…シンクロ?!
どうぞお付き合いください。

日本ピアノ教育連盟ピアノオーディションのB部門の地区予選に生徒さんが出場しました。
今年の夏前だったでしょうか、部活ライフを楽しんでいた中2の生徒さんからコンクールに挑戦したいという希望を聞きました。
それまで、ゆっくりペースでのレッスンでしたので、
さて、なんのコンクールに挑戦してもらおうか。。。
そんな事を考えながら秋を迎え、
JPTAピアノオーディションは全国大会の切符は敷居が高いが
できる所までやって、エントリーした事により何か音楽で得るものが有ればいいなという気持ちで挑戦してもらいました。
予選日前日まで期末試験という大ハードな日程での挑戦。
その様な中でなんと!
見事、地区予選優秀賞を戴き全国大会への切符をもらってきました!!

ここ2週間の成長は著しかったです。

仕事中終わりにオーディション結果報告の連絡をみた私は、
大きな喜びと同時に、
全国大会っていつなの?
まずそこからの検索でした(^^;
しっかりしてくれ〜な先生でございます。

目標が得られたチャンス、
また一歩ずつ頑張ってまいりしょう。

約1ヶ月前の出来事。

約1ヶ月前になりますが、
レッスンをしていると、お客様さんが来ていると母がレッスン室に来ました。
玄関に出ると、、、

夏までの2ヶ月間、短期レッスンを受けていた大人の生徒さんでした。なぜその方は短期間のレッスンに来ていたかと言うと、
教員試験のテストでピアノソロのテストがあり、弾き歌いもあるということで、試験の日まで仕事終わりにうちのピアノ教室に通ってました。ピアノももちろんの事、お歌もイケる二刀流な生徒さんでした。

その後、どうなったかなと私も気になってた矢先、結果報告とご挨拶に来てくださり、
見事合格しました!
と嬉しい報告を聞けましたのでした♪♪♪
嬉しい話は、いつ聞いても良いですね。

という
1ヶ月前の話でした(^^)

はじめて4年目!

うちのお教室の最年長生徒さんです!
ピアノ歴4年目。
ハノン、エチュード、三善メソード、曲と毎回楽譜が4冊も!!
毎週の課題をしっかりこなして通ってきてます。
ハノンは2週目。1回目の時より、早く指が動かせるようになって成長がよくわかる!

旅好きな生徒さん、お土産話を聞きながらあーでもない、こーでもないとレッスン前に話を一頻りしてから切り替えてレッスン突入!

何事もコツコツ続ければ上達することを背中で教えてくださる生徒さんです。