掲載

これまた、
数日家を離れ、実家に久しぶりに帰ってきた時のこと。

妹が新聞に載っていると!
IMG_7446

妹は、声楽でアルト歌手として活躍しております。

満員御礼!
大盛況だったようです。
お疲れ様でした!

recording

先日、
ヴァイオリンとピアノのデュオのレコーディングのお手伝いに行ってきました。

ソリストとしてもご活躍されているアーティストの面々。
私は譜めくりで、ピアノの横にちょこんと座り、
お手伝い。

IMG_7432

趣味

ピアノ教室とは関係ありませんが、
私、華道の師範を持っております。

きっかけは、
友人が習っていたので、興味本位でお教室に体験に連れて行ってもらったことから。
何事も3日坊主な性格でして、
もう10年弱習っていることが奇跡!

<作品で自分の感性を表現する>
<作品を作っている間の集中する時間>
<生きている花にパワーをもらえる>
<美>
<季節感が自然と身に付く>

これが続けている理由でしょうか。
音楽に精通するところ、あるんです。

師事している先生にも恵まれました。
いつも優しく褒めてくださる。。。。
先生のおかげて長く続けていられてます。

今年は、公の場で花を活けさせて戴ける機会を頂きました。
秋頃に。。。今から花材を考えつつ。。。
ワクワクです。
IMG_7396

 

室内楽の夕べ

先日、友人の出演する室内楽だけのコンサートに行ってきました。
室内楽とは・・・・
いくつかの楽器とアンサンブルをすること。
今回のコンサートは、ポーランドからヴァイオリニスト、チェリストを迎えて、4名のピアニストが、ピアノトリオで饗宴!
友人の今野由香さんは、アレンスキーのピアノトリオをこの会のオオトリで演奏されました♪♪
1週間前からの合わせで、普段演奏し慣れてない演奏家との共演。準備は大変だったと思います。
4楽章構成ですが、すべての楽章がカッコイイ!
2楽章は、彼女じゃないと弾ききれないほどにピアノが下から上に高速で動く動く。。。。。
3人の音楽が絡みあい、聴いている観客たちは耳が釘づけダッタン簿ではないかと思います。素晴らしかったです!
お疲れ様!!
彼女の熱演に刺激をもらい、私も自身の音楽と向き合いたいと思います^^

IMG_7391

 

1 UP!!

じめじめした日が続きますね。
たまにある、梅雨の休息日!そう!
晴天の日は気分が10倍にも良い♪♪
夏が待ち遠しいです。

夏といえば、コンクールの季節です。
今年は、2名の生徒がコンクールに挑戦しております。

コンクールに挑戦させるのは、
課題曲としっかり向き合い、
丁寧に曲を仕上げてから人前で演奏する経験、
同じ学年のお友達の演奏を聴くことによる刺激、
1UPでも2UPでも成長を遂げてもらいたいという想いから。

嬉しいことに、2名とも賞を頂くことが出来、1名は次のステージへ進む切符もいただきました。

さて、今日はコンクールに挑戦した年長さんの女の子の生徒さんがレッスンに来ました。
彼女は、まだピアノを始めて1年も経っておりません。
課題曲が出た時期は、まだ両手をよちよち弾いていた程度。。。。
この2か月で、人前で立派に演奏できるまでになったのは、
努力の賜物だと思います。
ここ最近のレッスンでは、音楽に合わせて少し体が少し動くようになってました。自分で音楽を奏でようとする動きです。
ツヨイ、ヨワイだけではなく、
自分の指と耳を使って、音色を作りだそうという様子。
予選前でしたが、少し成長したな。。。と感じておりました。

そして今日、コンクール後初めてのレッスン。
新しい曲を3日で2曲もしてきたと!!このほかに、エチュードも練習してきてます。
なんちゅう、やる気の出方かっ!
これでも嬉しいのに、なんと。。。
初めての譜読みの曲なのに、
フレーズの最後を、自分できれいに弾きまとめることが出来ているではありませんかっ!
この伸び度合、コンクールに挑戦させて良かったと思えた瞬間でした。

この調子で、グングン伸びてくのじゃー♪♪♪

黒崎ピアノ教室発表会 2016

6月初旬に当教室の発表会を行いました。

黒崎ピアノ教室発表会 2016 017
それぞれのレベルに合わせての曲決めから2か月ちょっと、
間に合わないかな。。と直前までヒヤヒヤした生徒さんもいましたが、無事に(?!)発表できたのではないかと思います。
お辞儀は、みんなしっかりできてました!
レッスンでの練習の成果であります。
ピアノを始めて2か月という状況で出演した、小1の女の子と社会人1年目の生徒さん。ギリギリまで弾ける曲を増やして、学習した曲からの演奏でした。曲は簡単ではあるけれど、今できることを表現できたかな。

最近大人の生徒さんも増えております。
大人の生徒さんは熱心な方が多い!
ただ、子供の驚異的な集中力と度胸力は、大人になる階段を登っていく段階で薄らぎ、緊張という事を覚え、舞台に出たら頭真っ白っていう事態になりやすいですよね。
しっかり準備して、発表会に向けて努力を続けていた大人の生徒さん達。本番の緊張で撃沈してしまった様子の方もチラホラ。。。
こればっかりは仕方ない。本番に事故はつきものですもの。
次回の発表会でリベンジです!

そして、うちの発表会は親子連弾が名物。
お母様、お父様にお忙しい中練習していただき、
感謝しております。
私との連弾より、ご家族との連弾の方が、生徒たちも楽しそうなのです。その顔を見るのがとても嬉しい♪
余裕の生徒のお隣で、冷や汗かきながら必死にピアノに食らいつく親御さんたち。お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

今回の発表会では、反省点も多々あります。
生徒の演奏レベルを上げたいなと思うところ、そしてもう少し挑戦した選曲を課題にしてもよかったかな。。。と思うところ。
また発表会は1年後になりますが、
今年よりも少しでも難しい曲に挑戦できるよう、今と違う演奏ができるよう、私もしっかりお手伝いしていきます。
黒崎ピアノ教室発表会 2016 013
自分の演奏も終わり、ほっとして全く何を言えばいいか頭が真っ白になっていた瞬間であろう写真を生徒さんから頂いました。

また次回の発表会まで。。。。

ホームページ公開!

HP公開記念写真♪
HP公開記念写真♪

初めての更新です!
この度、黒崎ピアノ教室は新しくホームページを作りました。
いままで細々ながら、ブログは書いていたのですが、そろそろHP作りたいな、でも、どうしようかな~。。。と数年。。。!!

気持ちだけで全く行動に移さなかったわけですが、ピアノの恩師の楠原祥子先生のご紹介で、数々の素敵なピアノ教室HP制作を手掛けていらっしゃるFineAlliesの後藤英夫さんに作っていただけることになり、今までピクリとも動かなかった重い腰を上げ、HP制作に立ち上がりました!

HP制作にあたり、後藤さんにピアノ教室の運営の上での悩みなどを話していく中で、”音楽の世界しか知らないからこそ陥ってしまう見えない落とし穴”に的確なアドヴァイスをくださり、何回もミーティングを重ね、私のまとまらない言葉を細かくヒアリングして整理し、こうして形にしてくださり、本当にありがとうございました。
ときには、逃避しそうになる私に発破をかけてくださることもしばしば。。。。

ファインアライズ後藤さん、楠原祥子先生、
HP掲載写真に協力いただいた生徒さんにも感謝し、
黒崎ピアノ教室の新たな門出になるよう、
精進してレッスンしてまいります。

黒崎ピアノ教室
代表 黒崎 裕子