本番前の特別レッスン

朝晩冷え込みが厳しくなり、
秋から冬へと移りゆく時期になりましたね。
この時期の澄んでいる夜空が私は好きで、
夜の外出時には、必ず空を眺め、
星の輝きを楽しんでいます♪♪♪

先週末、
楠原祥子先生にコンクール前の生徒達のレッスンをしていただきました。

img_8458 img_8455 img_8450

年長さん~小学2年までの生徒のレッスンです。
スタッカート奏法から、お母様と一緒に練習に速度を保つ練習。
私自身も非常に勉強になりました♪

楠原先生のレッスン後のレッスンで、
格段と音楽力が上がった生徒達。

いい緊張感の中でレッスンしていただき、刺激になったようです。
ありがとうございました。

カンツォーネって熱いね!

先日、テノール歌手のかたの伴奏をしてきました。
秋にまつわる日本歌曲とイタリア歌曲のプログラム。

img_8124

写真はリハーサルの様子。
プログラムにあった「帰れソレントへ」
ピアノ伴奏を「熱く」弾いて欲しいというご要望。
熱く、暑く、あつく、諄く、しつこく、華やかに、最後はノリで♪♪♪

お客さんには楽しんで頂けたようです。

おススメCD

我が師匠のMOZART:Violin SonataのCDが発売になりました。
車で聴いているのですが、お二人の掛け合いが本当に見事!
録音に少しだけお手伝いに行っていたので、出来上がりはこのようになるのかと美しい音色とバランスに感心しました。
でもでも、コンサートに足を運んで実際に聴いていただきたい!デュオです。CDも素晴らしいですが、
ホールで聴くともっともっともーっと感動します!

fullsizerender-3

ピティナ・ステップ 表参道パウゼステーション9月

毎年恒例になりつつある、9月行事。
ピティナ・ピアノステップ 表参道パウゼステーション9月地区のお手伝いに行ってきました。

ここのステーションのテーマは、
「ショパンと三善晃の作品を弾こう」
です。

今年は、いろいろハプニングもあり、
時間制限に使うベルを、
まさかのアドバイザーの垣内敦先生のワンポイントレッスンで鳴らすという。。。失礼いたしました。
先生のワンポイントでは収まりきらない濃いレッスン内容は、
しっかりメモを取ってあります!!

最後の集合写真は、
この1日を乗り越えたチーム力の証!
お疲れ様でした。

img_8066

夏 Part2

気が付けば、9月も終わってしまう。。。。
早く振り返りましょう♪

8月後半は、
草津音楽アカデミー&フェスティバルに参加しておりました。

毎年草津町で開催されているこのアカデミー。
海外の著名な先生方のレッスンを2週間みっちりと受講できる、貴重な機会です。

私は、ウィーン国立音楽大学教授である、
Christpher Hinterhuber先生のクラスで、2週間学んできました。

IMG_7984

レッスンは朝9時から始まります。
レッスン会場は、山小屋みたいなロッジです。
IMG_7779

レッスン前の朝の時間、
ロッジに近づくと毎日ピアノの音が聞こえてきます♪
同じクラスメートは最年少9歳の女の子から、私が一番最年長であったでしょうか。。。。。
学び盛りな学生の方々が多く、
自分の学生時代のことを思い出しました。

シューベルトの3つの小品でのレッスンでは、
感情を表に出しすぎないこと、
そして、ペダルについて細かく注意を受けました。
濁りが気になるので、踏みかえを多く、必要最低限のペダリング。
先生には、和声を感じてもっと長いペダルを使いなさいと指摘していただきました。長めに踏んでも、確かに違和感なく濁りも気になりません。
そしてペダルの効果でレガートに聴こえてくるのです。
また、「音の響きを大切にすること」も重要だとアドヴァイスいただきました。
Pやƒを弾く時の手首の動かし方。音の出し方です。
手首のトレーニングにはこれが良いよ!と
レッスン中にアイテムを紹介してくださいました。
IMG_7762

IMG_7763

黄色いボールのような部分を回転させ、
それをくるくる回して手首のトレーニングをするそうです。

毎朝、
IMG_7747

天狗山ロッジに更新される情報を確認しに行くことも日課です。
日課と言えば、
毎日開催されるコンサート。
講師の先生方、日本の著名な演奏家の方々の演奏を毎日聴くことが出来ました。下の写真は、サティの能楽師の方を招いて日本初初演の舞台をした時のもの。滑稽さにクスクス笑いが出てしまいました。

IMG_7962

2週間あっという間でしたが、
大事なことを思い出した時間でもありました。
私にはとても必要な事だったと思います。

学んだことを、自分の演奏、生徒さんの演奏に生かしていきたいです。

夏・part1

あっという間に9月に入りました。
今年の夏は、涼しかったような。。。

さて、8月の出来事を記していきたいと思います。

夏と言えば、
ピティナのコンペです。
今年も地区本選で優秀賞を頂いた生徒さん。
全国にはあと一歩でしたが、
予選からの長い期間よく頑張ったと思います。

全国大会も初めて観に行ってきました。
A1級の全国大会。
みなさん僅差での演奏で、指導していらっしゃる先生方がよく勉強されているなという印象でした。

コンクールを受けた生徒さん達は、
俄然やる気が増し、
先生はとてもウレシイですっ♪

わかりやすい伝え方

「人にわかりやすく伝える」セミナーに行ってきました。

全然音楽と関係ないです。
しかし、指導者として、音楽家として、
専門的な事を言葉で伝えるのも必要な事の一つ。

生徒さまや保護者の方と話をする中で、
自分の話力の無さに悲しくなることもしばしば。。。。
空き時間にちょこっと行ってきました。

この講座は、経営者の経沢香保子さん、作家・ブロガーのはぁちゅうさんが働く女性たちがオンラインで学べ、つながれるサロンを運営されいて、その一環の講座です。

講師の先生は、
ビジネス書作家の木暮太一 さん

IMG_7488

 

 

 

 

フジテレビの特ダネのコメンテーターとして出演されてます。

木暮さんのお話は、落語家かと思わせる話っぷり。
数分に1回は、クスクス笑ってしまうトーク術。
非常にわかりやすいセミナーでした。

結論的には、
順序立てて話をする、
「好き」「嫌い」から、自分の感情を出して、言葉を飲み込まないこと
が大事だとおっしゃってました。

さて、これから活かせるか。。。
こうご期待、あれ!

 

 

 

 

 

ホールで弾いてみよう!

先日、
IMG_7469 IMG_7471

コンペ本選の練習で、ホール練習を行いました。

いつもの教室の空間での演奏と、広い空間での演奏は、
ピアノも大きいですし、音の広がり方も違います。
そして視界が違うという事も、かなり大きい。

曲は上手にまとまっている。
あとの一歩は生徒さんから湧き出る音楽があと一歩ほしい所。

本選当日まで、あと数日です!

日本クラシック界の巨匠

今朝ニュースで、中村紘子さんの訃報を聞きました。

小さい頃、何度も母に連れられ演奏会に行きました。
一緒にしてしまうのは申し訳ないくらいですが、高校、大学のOGで先輩であり、若い時から日本クラシック界を第一線で引っ張ってこられた方です。
ショパンは固より、ベートーヴェンも好きでした。
近年では、後進の育成にも力を注がれていらっしゃいました。

日本の貴重な大ピアニスト。とても残念でなりません。
ご冥福をお祈り申し上げます。

 

piano 好き!

昨日梅雨明け宣言が出て、いよいよ本格的な夏が始まりますね!
今年は、オリンピックイヤーでもあり、暑い夏がやってきそうです。

さて、
今週レッスンに来た生徒さん。
彼女は、先月からピアノを習い始めた小学生の女の子。
お姉ちゃんは3年前から習っているので、先日の発表会を見に来て、
妹ちゃんも習いたい!とのことで通い始めました。

音楽がとても好きなようで、
新曲視唱は、とても上手!
歌心があります。
そして、導入時にリズムたたきをするのですが、
マイカスタネットを持参 笑!おおっ!

とても意欲的で、この間のレッスンでは、
FullSizeRender
(写真を加工してみました)

スカートが音符ではないですかっ!!
先生は見逃しませんよ笑!!
今日はレッスンだから、このスカートを選んできたと。
この熱意、嬉しいです。
レッスン時間があっという間に過ぎます。

たくさん曲を弾いて、上手になっていきましょう♪♪♪