特別レッスン

さて、
6月もあと僅かですね。

先日、我が師匠の楠原祥子先生に生徒をレッスンして頂きました。

小1の生徒ちゃん。
今年でピアノ2年目♪
テレマン:アレグロ   ・ブルグミュラー:無邪気
写真は、カスタネットを使いテンポ感を体に自然に取り入れるための練習中。

ブルグミュラーは、右手のレガートがまだ手の小さ小学1年生には難しいところ。普段のレッスンでは、スケール練習もしているので、指は回るが、美しく弾くには時間がかかりました。
しつこくレッスンで練習したその甲斐あって、祥子先生にお褒めの言葉を頂けました。


そのレッスンを、静かに見学している最近ピアノを習い始めた妹ちゃん。毎週賑やかにレッスンに来てくれてます。

小2の生徒さん
J.S.バッハ:アレグロ
ブルグミュラー:タランテラ

小2ともなると体がしっかりしてきて、
体を使って良い音を出す。ボリュームある音が出せるようになります。
彼女は、とてもよく弾きますが、現在停滞気味。。。かな。
祥子先生のレッスンを受講し、左手の音域、体を使って豊かな音を出すことを学び、音楽のスケール感を教えて頂きました。
いつもと違う環境でレッスンを受けると身が入りますね!

子供たちが成長していくとともに、音楽の表現もできることが増えていきます。私自身も生徒たちのレッスンを聴講し、わかりやすく楽しくアプローチする術を楠原先生から学ばせて頂きました。

JPTA演奏会

先週末、生徒さんが演奏会に出演して来ました♪

JPTAのJ1受賞者コンサート♪

演奏会なので好きなように演奏をしておいでと背中を押しましたが^ ^

直前でのレッスンでは、普段は見えないw いや、生徒は気づいてるw?

鬼さまのツノが隠しきれなかった私で(^^;;

少々不安はありました。

リハーサルでは少し緊張してて硬いかな…という印象でしたが、

本番は、リハーサルで上手くいかなかった所を本人なりに調整して演奏していたので、

随分考えながら弾いてるんだなと感心しました。

準備の期間が短かったのに、よく頑張ったと思います♪♪♪

普段のレッスン室で聞くのと、大きな空間で聞くのとは見えてくるものが違いますね。

普段気づかなかった良いところも発見できたし、これからの課題も見えました。
これから詰めて、夏の本番でも良い演奏ができると良いね?

お疲れ様でした?