黒崎裕子 のすべての投稿

次世代を担う音楽家たちのコンサート「階」

10月は、演奏家活動に勤しんでおりました。

群馬県出身の音楽家が出演するコンサートに伴奏者として出演させていただきました。

ピアノ奏者は、上毛新聞社さん推薦の優秀なピアニストさん2名。
それと、すでに活躍されている、ソプラノさん2名とサックスとトランペットで私はピアノ以外の方の伴奏をさせていただきました。

みなさん気さくな方々で、非常に楽しく、
大舞台を乗り越えることができたかな♫

どの写真もそれぞれのキャラクターが際立っている笑。

上毛新聞に記事が掲載されていました!

貴重な経験でした。

 

授業風景

非常勤講師をさせていただいてる、学校のinstagramに私の授業風景が載っていました。
いや、授業風景というか、
授業をしてたところに、
卒業生2名が、会いにきてくれて、
みんなで歌うか!というノリで始まった
「おかえりのうた」を斉唱してる様子です。

未来の保育士、幼稚園教諭のピアノを指導するようになってから、こどものうたにかなり詳しくなりました。笑。

楠原祥子ピアノスクールコンサート

10月7日に京葉銀行プラザ音楽ホールにて、
幼き頃から師事しております楠原祥子先生の発表会に、生徒さんが出演して来ました。
こちらのホールは、来年の3月で閉館してしまうそうで、これで最後の来館になるのかな。響きの良いホールだったので残念です。

祥子先生を囲み、出演者の皆さん、発表会に向けて頑張って来た成果を発揮されて、上手に弾いてました🎵

↑私も連弾で出演させていただいたので、写真にちゃっかり写っております。

さて、出演するにあたり、10日で3曲を仕上げたウチの生徒さん😂(諸事情により汗)よく頑張りました!


リハ中


本番
J.S.bach:ミュゼット BWV anh.126
R.shumann:楽しき農夫
brugmuller:タランテラ


一緒に2曲連弾🎵

袖で楠原祥子先生と🎵
この夏は大変お世話になりました。

お姉さん生徒さんたちと仲良くしてもらえて、
楽しそうな生徒ちゃんでした^^
群馬からはるばるお疲れ様でした。

夏が終わりました2017

今年の夏も、
コンクールに挑戦した生徒さんとともに、過ぎ去りました。

結果が良い悪いに限らず、生徒さん、ご家族の皆様一丸となってコンクールに向けて練習した日々は、貴重な経験であり、成長の糧になったとおもっております。
私自身もコンクールは、最後の最後まで気を抜いてはいけないのだなと思い知った2017年夏でありました。

今回挑戦した生徒さんたちは、また来年に向けて頑張る意気込みだそうなので、私も一緒に勉強し成長して行きたいと思います。
またコツコツいろんな曲をひい弾いて行きましょう🎵

ピティナ・ピアノステップ

毎年9月になると、恒例の
ピティナ・ピアノステップ表参道 9月地区の開催です。

こちらのステップは、

「ショパンと三善晃の作品を弾こう」

というテーマで開催しております。

今年のアドバイザーの先生は、
多喜靖美先生、青柳いづみこ先生、楠原祥子先生でした。
トークコンサートは、3人の先生はによる30分間のリレーコンサート。水をテーマにした題材で、レクチャーしてくださいました。

打ち上げも、楽しく、
大先輩の先生方から、ピアノ講師としての貴重なお話を伺うことができました。
今年も無事に終了いたしました。

ピアノの中身

先日、アップライトの弦が2本切れたので、

調律師さんに早急に来ていただきました。

アップライトは母が使っていたもので、およそ40年以上前のもの。

いつもお世話になっている調律師さんは、もう大ベテラン!
調律の他に、鍵盤を重くしてほしいと頼みました。

ただ、
アップライトという楽器上限界があるということと、
すでに物理的には、最大限に鍵盤は重くなっていると。
あとは、感覚の調整だということで音の聞こえ方で、多少変わってくる説明してくださり、響き方などを調整。
仕上がったあと、弾いてみると、
確かに弾きごたえがある。。。

鍵盤の重さは全く変えてないのに、感覚は全然違うのです。
調律師さんの技術はすごいな。。。と感心したのでした。

 

うちの看板娘

お教室も夏休み真っ只中。

時間もあるので、ブログ更新の頻度が上がってます笑。
コンクールシーズンもピークを過ぎ、落ち着いてきました。
今年は大いに学ぶことが多かった。大いなる収穫!
。。。。また追って書いていきます?

さて、うちにはアイドルがいるんです!

どーーん!!

人間かっ!!
アイドルなんで、オフな時は偉そうです笑。

と思いきや、夕立の時間は女の子アピールタイム。
雷怖くて、寝てられない。。。と

そんな看板娘(娘ではなく、お婆さんの方がより正解)犬が、
お教室にはおります。
レッスン中は、もちろんおりません。
ピアノの音は大好きで、私の練習中は1枚目の写真のように爆睡です。
犬嫌いな生徒さんも、うちの犬に触れ合うと犬嫌いを克服してしまいます笑。吠えない、噛まない、臭わないw
会いたい会いたいと言ってくれます♡
実は私も犬嫌いでした笑。
治るものなんですね。

うちのお教室の看板娘のご紹介でした♪

うちのお教室の画伯たち

8月も半ば、
あっという間に日々過ぎていきます。

先週家に帰ると、可愛いお手紙が♡

元気の出るお手紙でした☆
今の時代、メールでささっと連絡が取れてしまう時代に、
直筆のお手紙って、なんだか温かくって
すごく嬉しいです♪♪♪
封を開ける時のワクワク感がたまりませんよね。

さて、うちの生徒さんたちは、
お手紙を書いてくれます。小さい生徒さんだけではありません!
高校生の生徒さんも、手紙を書いてくれます笑。
それで、そのお手紙達には必ず「絵」が書いてあるのです!
大げさに書いてなく、本当に見事に全員作品をつけてくる笑。

画伯がたくさんいる音楽教室であります笑。

最近の作品↓のご紹介。
4歳の画伯の作品です。
コロ助。。。笑。
センスも最高!!

 

いちご会コーラス40周年定期演奏会

先週末に、
渋川で40年も続いている、女声合唱団<いちご会コーラス>の定期演奏会に賛助出演させて頂きました。

いちご会コーラスの指揮者である、
松原隆介先生のピアノ独奏曲
「シューベルトの子守歌変奏曲」
を演奏させて頂きました。
この曲は、作曲家である松原隆介先生が20代の時に作曲家された作品です。テーマを含め、9つの変奏で構成されています。
14分弱の大作品!!
そして、妹 メゾソプラノ歌手の黒崎朋子とのデュオの演奏をさせて頂きました。

いちご会コーラス様に40周年という節目の演奏会に呼んで頂き光栄でした。
前半後半、アンコール入れて28曲を暗譜して歌われていました。
演奏会に向かう姿勢が素晴らしく、勉強させられました。

わたしも合唱伴奏をしていて思う事ですが、
合唱している方々は、本当に容姿にお心に本当にお若い!
歌のエネルギーって絶大!です。